ルキ ヘッド・手・尾 完成
08081221
サルーキの ルキ が完成しました!
luki the saluki is completed!!
▶▶彼の今後の活動はこちらのアカウントで見られます!


サルーキは最古の犬種とも言われ、古くより「神に仕える犬」として大切に扱われてきた種族です。
(※創作ではなく、実在します)
スマートで知的な風貌を演出するため、
今回は超小顔ヘッドの制作を志しました。

依頼者さんに着ぐるみの自作歴があったため、
”やりたいこと”を明確にたくさん提案していただけました。
おかげで共通の理想に向かって制作することができ、素晴らしい仕上がりとなりました!
以下制作のもろもろ!
luki the saluki is completed!!
▶▶彼の今後の活動はこちらのアカウントで見られます!



サルーキは最古の犬種とも言われ、古くより「神に仕える犬」として大切に扱われてきた種族です。
(※創作ではなく、実在します)
スマートで知的な風貌を演出するため、
今回は超小顔ヘッドの制作を志しました。

依頼者さんに着ぐるみの自作歴があったため、
”やりたいこと”を明確にたくさん提案していただけました。
おかげで共通の理想に向かって制作することができ、素晴らしい仕上がりとなりました!
以下制作のもろもろ!
ルキさんの制作過程のこと。
最初はこれまでと共通の、イヌ科(というよりオオカミ)のヘッドベースで作ろうと思っていたのですが、
制作をすすめるうちに「いや、このマズルの太さはサルーキに相応しくない」と感じるように。
そこで粘土原型から制作し直しました。

おしゃべりするキャラなので、上顎の中には声が反響するのを防ぐ板を入れました。
メガホンを切り出して使用しましたが、角度的にあまり拡声効果はないかもしれない…!

ただこの板があると死腔(呼吸の際に、前回吐いた息を吸ってしまうスペース)が減るので、呼吸が楽!!
ヘッドの装着感がものすごく良くなることがわかりました!
今回はマジックテープで着脱できるようになっています。(写真は制作中)

耳や尾の長毛ファーは、去年(2019年)の11月に台湾旅行した際に、「これルキさんの長毛に使えるじゃん!!」と一目惚れして買ってきた生地です。
このファーの生成り色に合わせて他の部位の生地を選定しました。
ヘッドはサンプラスさんの6mmアクリルボアを使用しています。

台湾人のくーやんさん(過去の着ぐるみの依頼者さん)の案内で生地問屋へ。
このお仕事でのつながりがとっても素敵に広がっています。
また、ヘッドベース制作中にsatekoさんちのイタリアングレーハウンドのるーちゃんを、参考資料にたくさん撮影させていただきました。ありがとうございました!
しっぽ

自由に曲げて保持できる素材、エアコンの配線コード!(再来)
に肉付けして、型紙つくって、縫い合わせたら完成!
短毛部分はアクリルボアでは曲げるとシワができちゃったので、ストレッチボアに変えたよ!
考えていた通りのものが出来て、とても満足です。

手や尾のストレッチボアは、ぎんにゃんさんがtwitterで紹介されていたヒートカッターで切り出しました。
【goot(グット) マークカッターHE-31】
ストレッチボアは切り口からほつれてくる悩みがこれで解決しました!
以上、制作の諸々でした!
今回の制作においても、たくさんの工夫と発見を生み出し、実践することができました!
ご依頼ありがとうございました!!

▶▶ルキさんの超かっこいい活動はこちらで見られます!!!!!
作ってた時より3倍くらいかっこいいです。
衣装やカメラの技術も大切ですね!
最初はこれまでと共通の、イヌ科(というよりオオカミ)のヘッドベースで作ろうと思っていたのですが、
制作をすすめるうちに「いや、このマズルの太さはサルーキに相応しくない」と感じるように。
そこで粘土原型から制作し直しました。


おしゃべりするキャラなので、上顎の中には声が反響するのを防ぐ板を入れました。
メガホンを切り出して使用しましたが、角度的にあまり拡声効果はないかもしれない…!


ただこの板があると死腔(呼吸の際に、前回吐いた息を吸ってしまうスペース)が減るので、呼吸が楽!!
ヘッドの装着感がものすごく良くなることがわかりました!
今回はマジックテープで着脱できるようになっています。(写真は制作中)

耳や尾の長毛ファーは、去年(2019年)の11月に台湾旅行した際に、「これルキさんの長毛に使えるじゃん!!」と一目惚れして買ってきた生地です。
このファーの生成り色に合わせて他の部位の生地を選定しました。
ヘッドはサンプラスさんの6mmアクリルボアを使用しています。


台湾人のくーやんさん(過去の着ぐるみの依頼者さん)の案内で生地問屋へ。
このお仕事でのつながりがとっても素敵に広がっています。
また、ヘッドベース制作中にsatekoさんちのイタリアングレーハウンドのるーちゃんを、参考資料にたくさん撮影させていただきました。ありがとうございました!
しっぽ



自由に曲げて保持できる素材、エアコンの配線コード!(再来)
に肉付けして、型紙つくって、縫い合わせたら完成!
短毛部分はアクリルボアでは曲げるとシワができちゃったので、ストレッチボアに変えたよ!
考えていた通りのものが出来て、とても満足です。

手や尾のストレッチボアは、ぎんにゃんさんがtwitterで紹介されていたヒートカッターで切り出しました。
【goot(グット) マークカッターHE-31】
ストレッチボアは切り口からほつれてくる悩みがこれで解決しました!
以上、制作の諸々でした!
今回の制作においても、たくさんの工夫と発見を生み出し、実践することができました!
ご依頼ありがとうございました!!


▶▶ルキさんの超かっこいい活動はこちらで見られます!!!!!
作ってた時より3倍くらいかっこいいです。
衣装やカメラの技術も大切ですね!
category: 作ったもの
コメント
| h o m e |